私は最近、ようやく阪急と阪神の違いがわかるようになってきたのですが、”阪急が阪神を買収する”とのニュースを聞き、せっかく区別がつきつつあったのにまた混乱しているところです。”阪急と阪神が合併!?ああ本当にややこしいわ”といったところです。
2006年04月30日
阪急と阪神が合併ああややこしいわ
”電車男”ならぬ、”鉄道男”の兄から”大阪は私鉄王国だ、JRが負けている”と聞かされていたものの、兄と違い鉄道にさして興味を持たない私にはどこが”私鉄王国”なのか最初は”ピン”と来ませんでしたが、仕事やプライベートで利用するうちに阪急、阪神、近鉄、南海、京阪の5大手私鉄の区別がようやくつくようになりました。東京と比べて、大阪の私鉄の特長は@ほとんどの路線がJRと並行して走っていることA東京で言えば、丸の内・大手町という都心に相当する梅田近辺に大手私鉄がすべて乗り入れていることB大半の特急が普通の切符で乗れること等です。特にAについては、東京では丸の内・大手町を含んだ”山手線の内側”には、私鉄が路線を敷けないような規制があったため、東急・小田急・東武・西武といった大手私鉄は、都心まで乗り入れできずにいます。
私は最近、ようやく阪急と阪神の違いがわかるようになってきたのですが、”阪急が阪神を買収する”とのニュースを聞き、せっかく区別がつきつつあったのにまた混乱しているところです。”阪急と阪神が合併!?ああ本当にややこしいわ”といったところです。
私は最近、ようやく阪急と阪神の違いがわかるようになってきたのですが、”阪急が阪神を買収する”とのニュースを聞き、せっかく区別がつきつつあったのにまた混乱しているところです。”阪急と阪神が合併!?ああ本当にややこしいわ”といったところです。
2006年04月28日
単身者の街 新大阪
新大阪に住むようになって、約2ヶ月。かなり、日常生活に慣れてきました。週末には、近所の居酒屋にも出没するようになりましたが、そこで飛び交う言葉は、東京弁が多いのです。そのほとんどは単身赴任者。私のように独身で単身というわけではありません。私の年齢だと中学生がいてもおかしくないので、カウンターで隣り合わせになった人に家族の話をたずねられるとつい、”えーと”などと口ごもってしまいます。
私のように、”いい歳した独身赴任”がどれ位いるのかわかりませんが、新大阪が単身赴任者や独身者にやさしい街であることは間違いありません。
近くに”99ショップ”や多くの”コインランドリー””夜遅くまで開いている食品スーパー”や”定食屋”があり、”単身者向けインフラ”が充実しています。
でも、あまり生活が便利だと、ますます結婚が遠くなりそうです・・・・
私のように、”いい歳した独身赴任”がどれ位いるのかわかりませんが、新大阪が単身赴任者や独身者にやさしい街であることは間違いありません。
近くに”99ショップ”や多くの”コインランドリー””夜遅くまで開いている食品スーパー”や”定食屋”があり、”単身者向けインフラ”が充実しています。
でも、あまり生活が便利だと、ますます結婚が遠くなりそうです・・・・
2006年04月25日
カレーに味噌汁??
今日の昼休み、オフィス近くの”夜は居酒屋で昼はカレー屋さん”(これだけでも珍しい)に入って、カレーを注文したら、味噌汁が付いてきたので思わず”えー、味噌汁つくんですか”と思わず叫んだところ、店員や周囲の客も”この人他所の人だな”と言わんばかりの表情をされました。
仕方なく、”食後”に飲みましたが全く合いませんでした。大阪に来てまだ日が浅いので、”カレーに味噌汁”という組み合わせが大阪で一般的かどうかわかりません。大阪は、全般的に食事がおいしい一方で、”お好み焼き定食!!”等妙な食べ物の組み合わせが多いようです。
仕方なく、”食後”に飲みましたが全く合いませんでした。大阪に来てまだ日が浅いので、”カレーに味噌汁”という組み合わせが大阪で一般的かどうかわかりません。大阪は、全般的に食事がおいしい一方で、”お好み焼き定食!!”等妙な食べ物の組み合わせが多いようです。
2006年04月24日
エスカレーター右並び
大阪に来て、色々カルチャーショックを受けていますが、その一つにエスカレーターを大阪の人が右に並ぶマナーが確立していることがあります。
最初、新大阪駅に降りた時、エスカレーターに乗ろうとしたら皆、右に並んでいるのに違和感を感じたので、他のエスカレータを観察すると同じように右に並んでいるのです。デパートに入っても同じでした。そもそも日本は”左側通行”の国なのに大阪だけはなぜ違うのか当の大阪人に尋ねても明確な説明は得られませんでした。
この右並びの悪影響と思われるのが、駅の階段です。東京のように、どこでも左側通行という原則がないため、ある人は右側通行、別のひとは左側通行、特に他の地域からの旅行者やビジネスマンは左側通行をするため、階段の上で”鉢合わせ”することもしばしば。
朝の通勤ラッシュは東京に比べれば楽ですが、”人間と正面衝突”するリスクは大阪の方がはるかに高いです。
最初、新大阪駅に降りた時、エスカレーターに乗ろうとしたら皆、右に並んでいるのに違和感を感じたので、他のエスカレータを観察すると同じように右に並んでいるのです。デパートに入っても同じでした。そもそも日本は”左側通行”の国なのに大阪だけはなぜ違うのか当の大阪人に尋ねても明確な説明は得られませんでした。
この右並びの悪影響と思われるのが、駅の階段です。東京のように、どこでも左側通行という原則がないため、ある人は右側通行、別のひとは左側通行、特に他の地域からの旅行者やビジネスマンは左側通行をするため、階段の上で”鉢合わせ”することもしばしば。
朝の通勤ラッシュは東京に比べれば楽ですが、”人間と正面衝突”するリスクは大阪の方がはるかに高いです。
2006年04月23日
食事をどうするか?
初めて、一人暮らしをするのに日々の食事をどうするのかということは、生死?に関わる大問題です。特に私は年齢的にそろそろ生活習慣病が出てもおかしくないので、同じ一人暮らしといっても大学生や20代とは大違いです。恥ずかしながら、出来る料理?と言えば”ゆで卵”しかないので、一体食生活をどうしたら良いのか途方にくれました。
でも、幸いなことに大阪、特に新大阪近辺では賄いつきのマンションが幾つかあり、そこに入居することにしたのです。
一人暮らしで、特に心配なのは夕食です。昼食であれば、オフィス近くに魚をメインにした低カロリー食等選択肢を色々あります。昼食に関して言えば大阪は、東京より100円ほど安い上にご飯おかわり自由等コストパーフォーマンスも良いです。それに、あたりはずれが多い東京に比べ特に和食は大阪のほうが味が良いような気がします。これは、大阪に来て良いことのひとつです。
夕食は、賄いがないと自分で作るか、弁当を買ってくるか、外食するかですが、外食だとどうしても酒と一緒になりがちなので健康によくありません。弁当も毎日では飽きてしまうし、自分で作るといっつても未経験の上仕事から帰ってきて疲れているのにやる気が起こるかどうか・・・・
大阪にきて約2ヶ月、もし夕食付きでなかったら、今頃確実に倒れているでしょう。
でも、幸いなことに大阪、特に新大阪近辺では賄いつきのマンションが幾つかあり、そこに入居することにしたのです。
一人暮らしで、特に心配なのは夕食です。昼食であれば、オフィス近くに魚をメインにした低カロリー食等選択肢を色々あります。昼食に関して言えば大阪は、東京より100円ほど安い上にご飯おかわり自由等コストパーフォーマンスも良いです。それに、あたりはずれが多い東京に比べ特に和食は大阪のほうが味が良いような気がします。これは、大阪に来て良いことのひとつです。
夕食は、賄いがないと自分で作るか、弁当を買ってくるか、外食するかですが、外食だとどうしても酒と一緒になりがちなので健康によくありません。弁当も毎日では飽きてしまうし、自分で作るといっつても未経験の上仕事から帰ってきて疲れているのにやる気が起こるかどうか・・・・
大阪にきて約2ヶ月、もし夕食付きでなかったら、今頃確実に倒れているでしょう。
2006年04月22日
どこに住むか
地縁・血縁もなく、旅行したこともない大阪のどこに住むか?住めば良いのか?が私にとってまず大問題でした。転勤が決まると、早速、インターネットで大阪エリアの不動産物件を検索しましたが、新大阪駅以外よくわからないので、地下鉄御堂筋線の”西中島南方駅下車徒歩3分で通勤に便利”などと、謳われていても本当に便利なのか、わかりません。それに”西中島南方”という考えてみれば矛盾した駅名に一抹の不安を感じ、見送りました。
色々調べていく過程で、阪急沿線がイメージがよく人気が高い(東京で言えば東急みたいなものか)ことがわかりましたがそもそも阪急がどこから
どこまで走っているのか良くわからないので、有力候補にはなりましたが結局見送り、新幹線停車駅という”わかりやすさ”と”東京駅に通じているという安心感”から新大阪駅近くのマンションに住むことにしたのです。
色々調べていく過程で、阪急沿線がイメージがよく人気が高い(東京で言えば東急みたいなものか)ことがわかりましたがそもそも阪急がどこから
どこまで走っているのか良くわからないので、有力候補にはなりましたが結局見送り、新幹線停車駅という”わかりやすさ”と”東京駅に通じているという安心感”から新大阪駅近くのマンションに住むことにしたのです。
大阪人の歩く早さ
生まれてこの方、40年。
人生のほぼ100%を首都圏で暮らした私にとって大阪での生活で日々驚かされていますが、まず驚いたのは大阪人の歩く早さです。
以前、新聞で日本全国の歩く早さを測定してランキングにした記事を読んだことがあり、そのとき大阪が東京を押さえ、ダントツの1位だったことを記憶していましたので、大阪人が歩くのが早いというのはある程度予想していましたが、実際に大阪に来てみて、その”速さ”は想像以上です。
私も、自他共に認める”健脚”ですが、大阪、特に通勤途中の梅田地下街は”強敵”がひしめいています。男性はもちろん、女性も”速い”のです。こちらに来て、若い女性に”早う歩かんかい”とばかり後ろから押されましたが、女性にこのように押されたのは生まれて初めてです。
大阪人のこの”速さ”のエネルギー源は、関東人より圧倒的に消費量が多い”たこ焼き”なのか”二度づけ禁止の串かつ”なのか”それとも東京に比べ異常なほどよく見かけるオムライスなのかいまのところ謎です。
人生のほぼ100%を首都圏で暮らした私にとって大阪での生活で日々驚かされていますが、まず驚いたのは大阪人の歩く早さです。
以前、新聞で日本全国の歩く早さを測定してランキングにした記事を読んだことがあり、そのとき大阪が東京を押さえ、ダントツの1位だったことを記憶していましたので、大阪人が歩くのが早いというのはある程度予想していましたが、実際に大阪に来てみて、その”速さ”は想像以上です。
私も、自他共に認める”健脚”ですが、大阪、特に通勤途中の梅田地下街は”強敵”がひしめいています。男性はもちろん、女性も”速い”のです。こちらに来て、若い女性に”早う歩かんかい”とばかり後ろから押されましたが、女性にこのように押されたのは生まれて初めてです。
大阪人のこの”速さ”のエネルギー源は、関東人より圧倒的に消費量が多い”たこ焼き”なのか”二度づけ禁止の串かつ”なのか”それとも東京に比べ異常なほどよく見かけるオムライスなのかいまのところ謎です。