それでは、大阪の中心はどこなのかということですが、私の知る限り、大阪を紹介している本や雑誌で、”大阪の中心は○○”という表記を見たことがありません。でも、中心になれるような候補地は、大阪の代表的な繁華街を抱え、大手企業のオフィスが多い梅田、大阪市役所がある淀屋橋など幾つかあります。
大阪に限らず”中心はどこか”と考えた場合、@県庁等、その地域の重要施設や歴史的な名所があるA乗降客の多い駅の近くにあるB大手企業の本社や支店があり、その地域の経済の中心となっている等が選考基準になるのではないかと思います。
この@の基準で考えると、大阪府庁は、地下鉄谷町線や京阪電鉄が通る天満橋駅近くにあります。天満橋駅近くには大阪城もあり、また、例年春の”桜の通り抜け”で全国的に有名な財務省造幣局も近く”大阪の中心”の有力候補になりますが、なぜか駅の乗降客がそれほど多くなく街もやや活気がないので中心という感じはしません。
Aの基準だと、阪急・阪神・地下鉄御堂筋線・谷町線・四ツ橋線・JR東西線それに大阪の山手線といわれる大阪環状線が通り、大阪一の乗降客を誇る梅田駅(JR大阪駅)周辺ということになりますし、大丸・阪急百貨店・阪神百貨店等の集客力の高い商業施設もあるので梅田駅(大阪駅)周辺が”大阪の中心”といってもおかしくありませんが、駅の目の前に突然大きな歩道橋や場外馬券売り場があったり、道が狭かったり何か”ごちゃごちゃ”しています。(まあそのごちゃごちゃしているところが大阪らしいのですが)
Bの基準だと大阪市役所や日銀の大阪支店や大企業(特に医薬品メーカーの本社)が立ち並ぶ、地下鉄御堂筋線・京阪電鉄の淀屋橋駅周辺や全国的に有名な船場が近い地下鉄御堂筋線・中央線本町駅周辺、大阪証券取引所近くの北浜駅周辺などが候補になります。
私は、個人的には淀屋橋駅周辺が様々な歴史的な施設があるため街として落ち着きがあり、また道も広く”大阪の中心”として相応しいのではないかと思っています。
ただ、大阪の不幸なことは、上記の候補地のいずれも、新幹線が通っていないことです。新幹線の駅は、梅田駅(JRだと大阪駅)から電車で10分ほど離れている新大阪駅ですが、本当に新幹線のために作られたという感じの街で何もありません。あるのは、私のような転勤族のアパートやマションばかりで、この上なく殺風景です。
もし、新大阪駅近くに大阪城や通天閣かつての万国博のシンボル太陽の塔、あるいは巨大な”食い道楽人形”のような他の地域から来た人に”ああ大阪に来たな”と思わせるような建物や名所があれば、大阪のイメージもだいぶ変わると思うのですが・・
いっそのこと、新大阪駅周辺を”大阪の中心”、”大阪の玄関”として再開発したらどうでしょうか。そうした方がごちゃごちゃした感じのする梅田駅周辺を整備するより、お金がかからないような気がします。
でも、再開発されたら駅のすぐそばの私のマンションは真っ先に壊されるかもしれませんが・・・