特に、昼食はまず値段が東京の相場800円〜1000円(銀座・赤坂等高いところでは1000円以上)より100円は安く、しかもライスのおかわりが無料で出来る店が多い(東京だと割り増し料金が普通)ので、それを考えると東京より実質150円は安いと言えるかもしれません。実際、大阪では梅田・天満橋といったオフィス街でも500円代でもまともな昼食が食べられます。
中には、300円台!!の定食や200円!!の弁当というのもありますが・・・
机の上とか部屋がいくら散らかっていても全く気にならなくても口に入れるものについてはコンビニで牛乳を買うのに手を棚の一番奥まで手を突っ込んでまで、賞味期限が長いものを選んだり、コンビニの”おでん”も”24時間営業でいつ具や汁を取り替えているんだろう”と考えてしまうほど神経質なので、300円の定食や200円の弁当はあまりにも安すぎて、つい”大丈夫かな?”と考えてしまい未だに手が出ません。
値段が安くても、美味しいのが大阪の昼食の良いところです。大阪の人に聞くと”大阪じゃ不味い店はすぐつぶれる”ということですから、安いだけは生き残れないかもしれません。実際、昼休み、街を歩いていると混んでいる店は物凄く混んでいますが、そうでない店は気の毒なくらい閑散としています。
それに対して東京の昼食は当たりはずれが多く、肉料理に比べてごまかしが効かない魚料理は安心して頼めません。大阪は、西京漬や味噌漬等味付けがバラエティーに富んでいて、醤油で真っ黒な煮付けや塩焼きがせいぜいという東京と大違いです。
大阪に比べて東京は人が多いので、”もうこんな不味い店、二度と来ない”と思う客が次の日もまたその次の日もやってくるので、大阪のように不味い店が淘汰されないのかもしれません。
赤信号が青に変わるのも待っていられないほど”いらち”(大阪弁で気が短いの意味)な大阪人も美味しいものを食べるためには待たされるのも苦にならないでようです。
それにしても街の中を猛スピードで歩く大阪人が店の外で意外と?おとなしく整然と並んでいる様は、何か滑稽にさえ感じます。動く歩道でさえほぼ全員が速足で通過していく大阪人といえども、行列のなかでは足踏みでもするしかないのでしょう。
大阪の食べ物というと”たこ焼”しか思い浮かばないひとが多いので、”昼食が安くておいしい大阪”ということをもっとアピールすれば、大阪のイメージアップになるのではないでしょうか。