@マクドとマック
これはかなり有名のようですが、マクドナルドのことを大阪ではマクド、東京ではマックと言います。マクドナルドは、CMで自らマックと言っていますし、大阪のマクドナルドでもマクドバーガーではなくマックバーガーとして販売しているので、正解はマックだと思いますが、なぜ大阪を含め関西エリアでマクドと言うのかわかりません。
Aミックスジュース
大阪に来るまで、”ミックスジュース=果実類だけで作られたジュース”と思っていましたが、大阪では東京でいうミックスジュースに牛乳を加えたものを”ミックスジュース”として売っています。最初驚きましたが、牛乳が良い味を醸しだしているので、いまでは好物の一つになりました。
ちなみに、パンのチェーン店サンマルクの関東エリアの店では、牛乳入りのミックスジュースを大阪ミックスジュースとして販売しています。
B豚マンと肉まん
大阪では、肉まんのことを豚マンと言います。大阪を含め関西では、肉といえば牛肉のことを指すので、豚肉でできた肉まんは豚マンということになるそうです。
Cてっちりとフグ
大阪では”てっちり料理”と言う看板を掲げる店が多く、最初”何の料理”かと思いましたが”フグ料理”のことで鍋料理を”てっちり鍋”と言います。そもそも、ふぐ料理の資格は大阪で出来たとのことです。物価が全般的に安い大阪でもこの”てっちり料理”はやはり高いようです。
それにしても、なぜ”てっちり”というのかはわかりません。
D串揚げと串カツ
串カツというと東京では、普通のカツとねぎを串に通して一緒に揚げたものを串カツと言い、カツの食べ方の一つに過ぎないのに、大阪の串カツは、カツだけではなく、魚・ちくわ・ソーセージ・アスパラ・ホタテ・たまねぎ等何でもありです。
強いて言えば大阪の串カツは、東京でいう串揚げと同じだと思います。でも、東京の串揚げは、”一ランク上の料理”という感じであまり一般的な食べ物ではありません。その点”立ち食い・二度付け禁止・キャベツ食べ 放題”がウリの庶民的な食べ物の代表格といった存在の大阪の串カツとは似て非なる食べ物という感じがします。
Eマツキヨするは通じない?大阪
東京では、主だった駅の近くには必ずといっていい位、黄色い看板が目印のドラッグストアーのマツモトキヨシがあるのですが大阪ではあまりありません。大阪で多いのは、赤い看板が目印のコクミン。東京で、”マツキヨする”ということばは、若 い女性では日常会話でよく使われていますが、大阪の若い女性は”コクミンする”とでも言うのでしょうか?
今回も新鮮な視点からの観察記、興味深く拝見。
「てっちり」ですが関西ではフグのことをてっぽう(鉄砲)と言います。
鉄砲もフグも、当たれば死ぬ、から来たと聞いています。
「鉄砲のちり鍋」なので「てっちり」。刺身は「てっさ」となります。
でも、最近東京でも「てっちり」「てっさ」で通じるところもありますよ。
それと大阪の「ジューサーバー」が関東に進出して、ミックスジュースは秋葉や赤羽で大変な人気のようです。
日本語でマクドナルドをマックと省略するのはオカシイ
店がそういってるから正しいという表現が陳腐
逆に大阪人はドンキホーテを関東のようにドンキとは言わない。
串カツは串揚げの総称
串カツ屋の食べ物=串カツ
(串カツ屋は一杯呑み屋のつまみの位置付け。
アレを大阪の名物のように吹聴したのは、その
”一杯呑み屋のルール”でしかない2度付け禁止を、
大阪=ケチ・庶民・奇異というイメージで流布した東京のメディア)
マツキヨ
「名詞」を「動詞」に当てはめる変な習慣は大阪には無い、近畿には定着しない言語文化。
関東人が押し付ける大阪へのイメージ顔負けの
マツモトキヨシの変な店名とド派手な看板には触れない関東人
マツキヨじゃありません。
てっちり料理の語源教えていただき有難うございます。”ジューサーバー”は確か京阪電鉄が始めたとか。関東でも人気ありますね。
あさひさん>
大阪では、ドンキとかマツキヨとか言わないんですか。
おさとさん>
セガミ薬局て知らないのですが、関東にも
あるのですか。
ちなみに、マツモトキヨシは、30年以上前
の千葉県松戸市の当時の市長松本清氏の名前
をそのままカタカナにしたという安易なネー
ミング。ちなみにこの松本清氏、松戸市役所
に”すぐやる課”を開設したアイデア市長と
して知られていました。
その30年以上前に既に100店舗達成してます
関東でメジャーでもこちらでは知らんというのも多いですからね。
それに、大阪系が東京に勢力を拡大するのは大昔からあることです
その逆は最近やっとのことですからね、
関東の人口集めの大量消費のおかげで
関東系は急成長大規模になって
大阪に進出してきて
大阪系の量販店などは苦戦してますね。
大阪地盤というと上信電機やニノミヤは知っていますが。
逆に、関西系の書店ブックファーストは、渋谷・銀座・神田と東京の主要拠点を次々攻略していますね。業種のよって、関西系の量販店の元気度が違うようですね。